「薬剤師として働いているけど、仕事がきつい。もう働きたくないな・・・。」
そのように考える薬剤師は多いかもしれません。
ここでは、薬剤師として働くことに疲れたと感じる人がなぜ一定数いるのかを解説します。
そのうえで、働きたくない場合の対処法や、転職方法についても説明していきます。
薬剤師として働くことに疲れてしまった人は、ぜひ参考にしてください!
薬剤師として働きたくないと思ったらまず考えた方が良いこと
薬剤師として働きたくないと思ったら、なぜそう思うのかを考えてみる必要があります。
原因を考えることで、現状を変えることができるかもしれません。
何が原因で「働きたくない」と思うのか考える
まず、何が原因で薬剤師として働きたくないのでしょうか。
働きたくないと思ってしまうのにはいろいろな原因が考えられます。
- 収入が高くない
- 職場の人間関係がつらい
- 残業が多くしんどい
- 毎日同じことの繰り返しで仕事が面白くない
- 患者さんからのクレームがしんどい
- ノルマがつらい
など、職場の環境であったり、勤務環境が辛かったりなど、原因はいろいろと考えられるでしょう。
原因によって取るべき対策も変わってきます。
まずは、なぜ薬剤師として働きたくないのかを自分に問いかけてみましょう。
職場を変えることで働き続けられないか考える
調剤薬局や病院の薬剤部、ドラッグストアの調剤コーナーなど、薬剤師が勤務する職場は決して広くはありません。
同僚や上司、部下との関係がうまくいかないと、日々の業務がしんどいものになってしまいます。
その場合は、店舗の異動や、他の職場への転職で職場環境を変えることを検討しましょう。
また残業が多い、収入が少ないなどの待遇面に不満がある場合は、同業他社に転職することで、労働条件を改善することもできます。
いずれにせよ、薬剤師という仕事そのものが嫌になったわけでなければ、職場を変えることで解決することができるのではないでしょうか。
職種を変えることで働き続けられないか考える
ひとくちにに薬剤師といっても、病院薬剤師や調剤薬局、ドラッグストアなどで働く薬剤師など、いろいろな職種があります。
例えば、院外処方の病院薬剤師は患者さんへ直接服薬指導する機会は少ないですし、調剤薬局の薬剤師は、医師と直接会話をする機会は少ないです。
ドラッグストアで働く薬剤師は、服薬指導以外にも、サプリメントやOTCの販売なども頻繁に行うでしょう。
薬剤師は、職種によって業務内容や求められる資質も変わってきます。
薬剤師として働きたくないと思ったときに、職種が合わないことが原因だと考えるならば、思い切って他の職種への転職を検討しましょう。
病院薬剤師は、調剤薬局やドラッグストアと比べると年収は低くなる傾向がありますし、夜勤や当直で生活が不規則になりがちです。
調剤薬局の薬剤師は、門前病院の医師の意向が大きく反映されるため、仕事の自由度が少なくなる傾向があります。
ドラッグストアは処方箋対応以外に物販などの他の業務の比重も高いですし、深夜や土日も営業するため、心身に負担がかかりやすいです。
それぞれの職種特有の事情が受け入れられず、薬剤師として働きたくないと考えるのであれば、他の職種への転職で解決できるのではないでしょうか。
例えば、夜勤、当直ありの病院から調剤薬局へ転職することで、生活を規則的にすることもできます。
調剤薬局から病院へ転職することで、医師とストレスなくコミュニケーションがとれるようにもなります。
ドラッグストアに転職することで、年収をあげたり、患者さんのセルフメディケーションにも寄与できます。
このように、職種を変えることでやりがいを見出し、薬剤師として働き続けることができる場合もあります。
職場や職種の変更でも対応できないと考える場合は
職場や職種の変更でも、薬剤師として働きたくない、と考えるのであれば薬剤師として働くことはやめておきましょう。
その場合は、一般企業への転職を検討しましょう。
ただし、令和3年の賃金構造基本統計調査によれば、日本の平均年収は443万円です。
対して、日本の薬剤師全体の平均年収は580.5万円となっており、日本の平均年収よりもはるかに高いです。
薬剤師は国家資格です。
誰にでもなれる職業ではありませんので、世間一般よりは年収は高くなります。
そのため、一般企業への転職は年収が下がることも覚悟のうえで検討する必要があります。
収入が低くなることに抵抗のある人は、製薬企業への転職も検討してみてはいかがでしょうか。
薬剤の知識など、高度な専門性を活かして、製薬企業などへの転職を検討しても良いかもしれません。
以下は大手製薬企業の平均年収の表です。
社名 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数(単体) | 従業員数(連結) | 売上高(連結) | 決算期 |
第一三共 | 1126.7万円 | 42.9歳 | 18.6年 | 5600人 | 15348人 | 9817.93億円 | 2020年3月期 |
武田薬品工業 | 1091.1万円 | 42.2歳 | 15年 | 5350人 | 47495人 | 32911.88億円 | 2020年3月期 |
アステラス製薬 | 1088.9万円 | 42.9歳 | 17.3年 | 4560人 | 15883人 | 13008.43億円 | 2020年3月期 |
エーザイ | 1037万円 | 44.4歳 | 19.4年 | 2953人 | 10998人 | 6956.21億円 | 2020年3月期 |
中外製薬 | 1017.3万円 | 43.1歳 | 16.8年 | 4848人 | 7394人 | 6861.84億円 | 2019年12月期 |
製薬企業には、医薬品の研究開発やMRなど色々な職種があり、薬剤師の資格が必要でない職種もあります。
しかし、薬学部や病院、調剤薬局で得た高い専門性は製薬企業というフィールドでも活かせるはずです。
表を見ればわかるように、病院や調剤薬局、ドラッグストアで得られるような収入よりも、製薬企業でははるかに高収入です。
薬剤師としては働きたくないけど、医療関係の仕事が嫌になっているわけではないのなら、製薬企業という選択肢も視野にいれてみましょう。
薬剤師が「働きたくない」「疲れた」「自信がない」と考えやすい原因
ここからは、薬剤師として働きたくない理由について深掘りしていきます!
考えていたより給料が安い
世間一般では、薬剤師というと、かなり給料をもらっているのではと考える人は多いでしょう。
しかし、実は薬剤師はそれほど高年収とはいえません。
現在、薬剤師になるためには、大学の薬学部で6年制の薬剤師養成コースを卒業し、国家試験に合格する必要があります。
他の6年制の大学卒業が必須となる医療従事者と薬剤師の平均年収を比較してみました。
医療従事者 | 平均年収 |
医師 | 約1428万円 |
歯科医師 | 約810万円 |
獣医 | 約686万円 |
薬剤師 | 約580万円 |
このように、同じ6年制でも、医師や歯科医師とくらべると、かなり年収は低いです。
私立大学の薬学部に通うと、学費も高く6年間通わなければならず、経済状況によっては奨学金を借りている人もいます。
薬剤師として働きつつ、奨学金の返済もしていかなければなりません。
このため、医師などとくらべ年収が低いことに、こんなはずじゃなかったと思う薬剤師は一定数いるようです。
仕事が膨大で覚えられない
薬剤師は、医薬品全般について、幅広い知識を持つ専門家です。
薬局や医療機関(病院)で処方せんに基づく調剤や患者への服薬説明を行うほか、医療用医薬品から一般用医薬品まで、すべての薬を販売したり、相談にのることも仕事です。
薬剤師は、薬局に在庫している医薬品や、それに関連する病気・治療法に関する高度な知識はもちろんですが、国内外で日夜アップデートされる医療情報に関する知識もインプットしておかなければなりません。
特に新薬の情報や、副作用に関する情報、他薬との併用可否については、医師から質問される機会も多いため、いつ質問を受けても回答できるようにしておかなければなりません。
知識を身につけるために、ときには業務終了後に研修会に出席することもあるでしょう。
このように、薬剤師は常に向上心をもたなければなりませんし、業務量も膨大です。
薬剤師は患者さんの健康維持に携わることができる、やりがいのある仕事です。
しかし、求められる事も多いため、しんどいと感じてしまう薬剤師もいるのではないでしょうか。
ノルマが厳しくプレッシャーで押しつぶされそう
薬剤師は薬を扱う仕事です。
そのため、患者さんの健康や時には命と向き合う仕事なので、やりがいはありますが、責任の重さを感じることもあるのではないでしょうか。
また、職種によっては、かかりつけ薬剤師獲得件数や、推奨販売品の販売実績などのノルマを課される場合もあります。
薬局の管理薬剤師になると、患者さんだけでなく、処方元の医師や経営陣とのやり取りも増えるので責任もプレッシャーも増大します。
このような責任の重さやノルマ設定がプレッシャーとなり、心身共に疲弊してしまう薬剤師はいるようです。
同僚との人間関係が上手くいかない
調剤薬局やドラッグストアの調剤部門は狭い職場なので、人間関係が問題になりやすいです。
一緒に働いて楽しい人ばかりであればよいのですが、性格的に合わないとか、重たい仕事をやろうとしないなどでストレスがかかってしまうと、狭い職場なのでとても辛くなってしまいます。
患者様対応で疲弊する
薬剤師はただ薬を作り、用意するだけではありません。
その処方薬を患者さんに説明し、指導する業務(服薬指導)をこなさなければなりません。
つまり、薬剤師も患者さんという顧客と会話し、サービスを提供するというサービス業の一種ともいえるのです。
さらに、患者さんは薬局だけで薬を待つだけではありません。
多くの患者さんは、すでに診察を受ける病院で長時間待たされていることがほとんどです。
検査や病院での治療なども含めると、一日仕事というような患者さんなどもいるでしょう。
そのような患者さんは、薬局でも待たされるのかと思いが強くなってしまい、大きなクレームにつながることもあります。
事実、多くの患者さんが薬局に求めることの第1位は、待ち時間ができる限り短くなること、というものです。
しかし、処方の内容によってはどうしてもお待たせすることもあるでしょう。
この時に、怒りの矛先が薬剤師に向いてしまうのです。
こちらは一生懸命薬を準備しているのに、早く出せ、といわれてしまうと悲しい気持ちになってしまいます。
こうした患者さんからのクレームが辛いと感じてしまう薬剤師は多いです。
薬剤師が転職する際は転職エージェントの活用がおすすめ!
職場や職種を変えたり、薬剤師を辞めたいと考えるのであれば、転職エージェントを活用しましょう!
転職エージェントでは、書類添削や面接対策だけでなく、内定後の年収交渉など、転職に関するサポートを全て無料でしてくれるというメリットがあります。
転職サイトの総合型・特化型とは?
転職サイトは、大きく分けると総合型と特化型の二つあります。
総合型の転職サイトは、職種などを限定せず転職したい人全員が利用できるサイトです。
ほとんどすべての業種・職種を網羅しているため、業界同士の比較がしやすく、志望業界が定まっていないという人には便利ではないでしょうか。
特化型の転職サイトは、業界・職種に特化した転職サイトです。
総合型とは違って特定の職種にターゲットを絞った転職活動ができるのです。
薬剤師自体を辞めたいときは総合型の転職エージェント
薬剤師そのものを辞めたい時は総合型の転職エージェントを活用しましょう。
自分ひとりで、自分に合った企業を見つけることは難しいのではないでしょうか。
企業には日系から外資、企業規模も大手から中小とさまざまであるため、キャリアアドバイザーにぴったりな求人を紹介してもらってください。
また製薬企業などの募集にも総合型の転職エージェントから応募することができます。
まずは、業界大手のリクルートエージェントを利用するのをおすすめします。
求人数が一番多く、決定率も高いエージェントなので、内定の可能性も高いです。
登録は無料なので、ぜひ一度相談してみてください。
おすすめの総合型転職エージェント
リクルートエージェントは、製薬企業を含む様々な業種の案件を掲載している転職サイトです。
担当のキャリアアドバイザーにも薬剤師から一般企業への転職を手掛けた人もいるので、薬剤師からの転職事情や未経験から転職するアドバイスなど、心強い味方になってくれるのではないでしょうか。
好条件が多く、他の転職サービスでは紹介されない非公開求人と呼ばれる求人もかなり保有していますので、あなたに適した職場が見つかるでしょう。
リクルートダイレクトスカウトはハイキャリア転職を支援するヘッドハンティングサービスです。
一般職のハイキャリア求人だけでなく、MRなど医療関係の様々な求人も紹介してくれます。
年収800万円から2000万円の好条件求人を中心に扱っている転職エージェントなので、マッチングすれば現職よりもかなり良い条件の職場で働ける可能性があります。
薬剤師だけでなく、調剤薬局グループでマネジメント経験のある方は特に転職が行いやすく、担当のヘッドハンティングがスキルや職歴に適した仕事を紹介してくれるでしょう。
そのため、入社後のマッチング率も高い魅力があります。
しかし、通常の転職エージェントのように応募後のサポートなどは基本ありません。
登録後はスカウトを待つだけなので、早く転職活動を進めたい方はいくつかのエージェントに登録しておくことをおすすめします。
dodaも一般転職でおすすめの転職エージェントです。
MRなど医療系の求人を多く扱っているため、薬剤師から異業種への転職などで活用できる転職サイトです。
求人の量・質ともに満足度の高いのが特徴です。
首都圏だけでなく地方にも対応していますので、特定の地方で働きたいという方にもおすすめのサイトではないでしょうか。
マイナビエージェントは大手の転職エージェントです。
取り扱い職種は様々で、MRなどの医療系案件も数多く扱っています。
未経験からでも働ける職場案件が多く、新しい業界に挑戦したい方におすすめではないでしょうか。
20代・30代からの評判が高く、「転職相談」「求人紹介」「面接対策」「書類添削」など充実したサポートを受けることができるので、初めての転職でも安心して進めることができるでしょう。
新卒採用の企業とのつながりを活かした未公開求人も数多く取り揃えているため、マイナビエージェントならではのものが多数あるのです。
職場や職種を変える時は薬剤師特化型の転職エージェント
薬剤師として転職先を探す場合は、薬剤師特化型の転職サイトをつかうことをおすすめします。
業界に特化した転職エージェントは、その業界に多くの人材を紹介し続けているのです。
そのため、転職エージェントは各企業との信頼関係が築かれているといえます。
つまり、薬剤師の転職に特化した転職サイトは、企業と太いパイプがないと知り得ないような情報も多く保有しているのです。
企業や業界の生きた情報を知りたいのであれば、薬剤師に特化した転職サイトを活用するべきではないでしょうか。
また、薬剤師は国家資格です。
誰でもなれる仕事ではありませんし、一度薬剤師として働きだした人は転職する時も薬剤師として働く人が多いため、薬剤師特化型のサイトを活用するのが一般的となっているのです。
薬剤師特化型の転職サイトは、豊富な薬剤師転職案件と正確な企業情報を持っています。
転職サイトのエージェントは転職活動をするにあたって、こちらの希望に沿って的確なアドバイスをしてくれます。
また、転職エージェントは転職先との面談、交渉なども行ってくれるので、安心して転職活動を進めることができることも利点の一つといえるのではないでしょうか。
あなた専属の転職エージェントが、親身にあなたの相談に乗ってくれますし、エージェントしか知らないその企業の内部事情も教えてくれるはずです。
おすすめの薬剤師特化型転職エージェント
薬キャリは、薬剤師の登録数No.1の転職エージェントです。
圧倒的な公開求人数で、あなたにあった転職先を見つけることができるでしょう。
薬キャリは、簡単な条件を選択していくだけで自分に適した転職先を紹介してくれるのが魅力です。
病院・薬局・ドラッグストアなどの希望や、正社員・パートなど働き方を選ぶだけで、気軽に転職活動を始めることができます。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を徹底的にサポートし、早ければ即日中に最大10件の勤務先を紹介してくれるのです。
家事や子育てが忙しいママさん薬剤師でも、効率よくスピーディーに転職活動を進めることができます。
転職希望薬剤師のおよそ半数が登録しているサイトといえば、いかに多くの転職希望者に支持されているかがわかるのではないでしょうか。
多くの求人情報の中から、エージェントが最適だと思う職場を素早く抽出してくれることが、薬キャリの強みです。
ただし、レスポンスが早すぎてうっとうしく感じてしまう人や、プレッシャーに感じてしまう人は注意が必要です。
また、薬キャリはエージェントとの連絡は電話かメールのみのやり取りがほとんどなので、もう少ししっかりと面談して自分の進路を決めたいという人にはやや不向きなのではないでしょうか。
マイナビ薬剤師は大手人材紹介会社のマイナビが運営する薬剤師特化型転職サイトです。
全国に拠点があるので、しっかりとエージェントと相談でき、利用者満足度No.1の転職サイトとなっています。
マイナビ薬剤師は、転職希望者との信頼関係を重視しています。
可能な限り面談は対面かオンラインで行うため、転職希望者はエージェントにしっかりと自らの希望を伝えたうえで転職活動を進めることができます。
自社アプリがあるので、スマホで簡単に転職先を検索できるのが好評です。
公開求人数が5.8万件と業界トップクラスで、調剤薬局・病院などだけでなく一般企業での薬剤師募集なども多いのが特徴といえるのではないでしょうか。
雇用形態やこだわり条件別の求人も豊富で、希望条件を問わずどのような職種、勤務条件でもおすすめできるサイトです。
ただし、派遣の求人は取り扱っていないので注意してください。
検索条件もきめ細かく、土日休みのような働き方や、車通勤可能などの福利厚生からも求人を検索することができます。
また、入職時期で検索できるのは「マイナビ薬剤師」だけです。
エージェントから転職先を紹介されるのを待つだけでなく、自分で検索して気になる企業に応募することもできます。
大手企業マイナビ傘下のサイトということで、 東京以外にも、北海道・横浜・大阪・福岡など全国14か所に拠点を置いているので、地域を問わず利用できることも魅力のひとつです。
ヤクマッチは豊富な求人と、薬剤師に特化した転職相談が特徴の転職支援サービスです。
病院求人は少ないですが、調剤薬局・ドラッグストアの求人は合わせて57,000件以上保有しており、充実した地方求人も保有しています。
ヤクマッチでは、「薬局側」「現場の薬剤師」「実務実習生」の3方向から情報収集を行っているので、コンサルタントは非常に精度の高い内部情報を持っていることをご存知でしょうか。
また職場ごとに現場の薬剤師から収集した情報がかなり詳しいため、利用者から高評価を受けています。
まずは、業界研究をしっかりしておきたいという転職希望者にも人気のサイトです。
業界未経験者向けに研修制度の整った求人が多いので、院内薬局から業界を変えて転職したい人にはとくにおすすめではないでしょうか。
ファルマスタッフは、日本調剤グループのメディカルリソースが運営しています。
大手調剤薬局グループの日本調剤が運営しているサイトですので、調剤薬局への転職に強いことが特徴といえるでしょう。
ファルマスタッフは、薬剤師の転職支援で20年以上の歴史があり、信頼感の高い転職サイトです。
大手薬局を運営したノウハウを活かして、転職後も研修体制などが充実しているのも魅力といえるのではないでしょうか。
公開求人数は、公開求人数が約4.6万件とかなり充実しています。
中でも、調剤薬局の求人数が約3.9万件と業界トップとなっており、調剤薬局業界からの信頼も厚い転職サイトです。
正社員だけでなく、派遣やパートの求人も豊富に取り扱っていますので、正社員以外の働き方を選びたい人にもおすすめです。
週休2.5日や副業可能などの条件でも転職先を検索できるので、自分の希望に合う求人をみつけやすいことも魅力のひとつです。
ファルマスタッフでも、基本的に面談は対面で実施しています。
東京・札幌・大阪・福岡など、全国12か所に拠点がありますし、オンライン面談も可能なので、地域を問わず転職活動を行うことができます。
また、転職希望者へのきめ細かなサポートもファルマスタッフの特徴のひとつです。
面接対策や書類添削はもちろん、実際の面接に同席をしてくれるなどのサポートも行ってくれるので、転職に不安のある人でも安心して転職活動を続けることができるのではないでしょうか。
まとめ
この記事では、薬剤師として働きたくないと感じている人の理由と対処法について紹介してきました。
薬剤師がしんどいと思う理由には、職場環境や待遇面が悪かったり、薬剤師の仕事そのものが嫌だということがあげられます。
職場環境が悪いことがつらいのであれば、職場や職種を変えてみましょう。
薬剤師の業務内容や求められる資質は、病院、調剤薬局、ドラッグストアによって変わってきます。
薬剤師そのものを辞めたいのであれば、一般企業や製薬企業への転職を検討しましょう。
その際は、転職エージェントを活用しましょう。
薬剤師を辞めたいと思うなら総合型の転職エージェントを、薬剤師として働き続ける場合は薬剤師特化型の転職エージェントを活用してください。
薬剤師として働きたくないと考えるなら、その原因をしっかりと突き詰めて自分の将来を考えていきましょう!